通常、投資をして利益が出た場合、受け取った配当や売却益に対して約20%の税金がかかります。「NISA」とは、毎年120万円まで、投資で得られる利益が非課税になる、つまり税金がかからない制度です。NISAの非課税期間は原則5年間、対象年齢は20歳以上で、20歳未満は非課税になる投資上限額が80万円の「ジュニアNISA」を活用することができます。
NISAは2014年1月に、ジュニアNISAは2016年度にスタートした制度で、今年2018年1月から「つみたてNISA」が新しい選択肢として加わりました!
つみたてNISAは、少額からの長期・積立・分散投資を対象にした非課税制度です。少額からでも運用をはじめられる投資信託を対象に、年間40万円まで、最長20年間、運用利益に税金がかかりません。
毎年、非課税枠40万円まで投資し、20年間継続した場合、最大800万円分の投資に対する利益に税金がかからないのです! 年間120万円まで、非課税期間5年間、最大600万円の投資が対象になる一般のNISAよりも優遇される金額が多い!
つみたてNISAの対象商品は、金融庁が一定の基準を設けて、安定的な資産形成を目指すのに向いている商品155種類(2018.7.20時点)に厳選しています。購入できる商品が限られていることは、投資初心者にとってはメリットになると思います。
販売手数料が0円(ノーロード)で、運営側に支払う信託報酬も低く、頻繁に分配金が支払われないなど、条件をクリアにしたもののみが販売されているので、投資初心者であっても大きな失敗をする可能性は低そうです。
長期的な視点で、コツコツ積立をし、リスクを軽減するための分散投資を行いたい人にはつみたてNISAがおすすめです。
ただ、対象金額は年間40万円まで、つまり月額約3万3000円となるので、それ以上の投資を行いたい人は、つみたてNISA以外の商品、株や債券を独自に購入したり、ロボットアドバイザーに預けたりするのもよいでしょう。
また、つみたてNISAは、初心者にはかなりやさしい商品が厳選されてはいますが、個別の金融商品を自分で選び、その後のリバランス(自分が望む資産形成のバランスに再分配)も自分で行うという点は、通常の投資と変わりはありません。つみたてNISAの対象ではありませんが、本当に手放しで自分にあった資産運用をしたい方もロボットアドバイザーを検討してもよいと思います。
<監修>
風呂内亜矢(ファイナンシャルプランナー)
<ライター>
徳留里香
<提供>
お金のデザイン
OTHER COLUMN