増税前に、駆け込みで買わなきゃ!と思っている人もいるかもしれません。今回は、消費税増税を賢く乗り切るために、増税前に買うべきもの、買わなくていいものについてお伝えします。

初の軽減税率導入!飲食料品は8%のママ!

今回の増税では、初めて、軽減税率が導入されます。軽減税率とは、特定の商品を消費税8%に据え置くこと。

今回の軽減税率の対象は飲食料品です。つまり、飲食料品のストックを増税前に買い込む必要はないのです。

とは言っても、どこからどこまでが対象の「飲食料品」に該当するのでしょうか。ざっくり分けると、自炊とテイクアウトは8%、外食・酒類は10%となります。

なかには、混乱を招きかねないものも……。例えば、アルコール度数1%未満のみりん風調味料は8%ですが、本みりんは酒類にカウントされて10%に。エナジー系飲料は8%ですが、医薬品・医薬部外品の栄養ドリンクは食品ではなく医療品などにあたり10%に。炭酸飲料のオロナミンCは8%で、医学部外品のリポビタンDは10%になるんです。他にも、マクドナルドなどファーストフード店でのテイクアウトは8%で、イートインは10%に。うーん、ややこしい。

判断に迷う場合は、商品分類、サービス、外食の視点で考えてみましょう。商品分類が、酒類以外の「飲食料品」に該当するか。例えばミネラルウォーターは該当するけれど、水道水は該当しません。あとは、「サービス」が伴うか。コンビニのイートインはそこに場所の提供というサービスが加わるため、軽減税率の対象にはなりません。

増税前に買っておくべきものは?

増税前に買っておくと良いものは、長く使えて、価格が安定しているもの。

例えば、百貨店で売っているような化粧品、宝石や腕時計。日用品のなかでもこだわりがありちょっと高いものを使っていれば該当しそうです。その他、お気に入りの店舗の回数券や、通勤・通学に使う定期券。

また、一部の白物家電は増税前の9月がたまたま買い時です。例年10月に、冷蔵庫・洗濯機(ドラム式)・エアコンなどの新商品が発表されるため、9月は旧型モデルが安く買える時期でもあります。型落ちした白物家電を増税前に購入するのは、お得な買い物になる可能性が高いでしょう。

増税前に!と、例えば税率が10%になるからとお酒をたくさん買い込めば、あればあるだけ飲んでしまい、その分お金も使ってしまう事態になることも考えられます。増税前だから!と前のめりにならず、必要な時に必要な分だけ買うことが、一番の賢い消費とも言えるかもしれません。

<監修>
風呂内亜矢(ファイナンシャルプランナー)

<ライター>
徳留里香

<提供>
お金のデザイン

OTHER COLUMN